たまごを食べる時・・・。
黄身と白身の間につなぐ白い小さいひもみたいな部分がありますよね。
子供の頃、それは鶏の脚だ、とか、へその緒だ、とか、聞いた記憶があり、つまみ上げて捨てちゃいなさいと聞いた記憶は今でも残っています。
そして、それが全然違うものだというのは最近知りました。
カラザと言うんだ。・・・って知ってる人、どれく…
続きを読むread more
免疫力対決!・・・。
風邪を引かない、健康を保つ、体調を維持する、・・・等々には欠かせない基本中の基本、免疫力。
インフルエンザや新型コロナに対抗する、その免疫力を維持する方法の中心と言える食事。
そして、食べ物の中でもごく一般的な食材、スーパーに行けば普通に売っている食材、健康食の代表格と言える長芋と納豆に、やっぱり…
続きを読むread more
新型コロナウィルスが未だ収まらず、ワクチンが段々普及している昨今とは言え、宅内でリモートワーク、テレワークに励む方も多くいらっしゃる事でしょう・・・。
PC作業が増えるほどに、目にかかる負担は増える事かと想像します。
当方も、リモートワーク・・・じゃぁありませんが、普段からPC作業は日々しているので、目の負担軽減について…
続きを読むread more
以前から試してみたかったSIXPAD!
そこそこ値段は高いんですよね。まぁ人それぞれの金銭感覚によりけりですが・・・。
中でも6つ羽がついている機種より、へそ下の下腹のたゆんだポッコリ部を何とかしたかったので、V字型の製品・BodyFitに興味がありました。
以前から地味に疑問に思っていた事は、これを使っていれば普…
続きを読むread more
そう、ニセモノだからこそ良い!のだそうです。
カニカマの結構驚くその実力が明かされています。
カニカマなんて、1年の内に、1回食べるかどうか・・・。数年間で1回も食べないかも?とさえ思ってしまうくらいの影の薄い食べ物。
しかし、お年寄りの方々の冷蔵庫に在るケースが頻繁にあるなんて・・・。
そうは言われても、冷蔵庫…
続きを読むread more
過剰に摂った塩分をチャラにする食材!
そんな食材が、・・・あるんです。というお話。
大変得する話題の様ではありますが、日本の食材というのはよく成り立っているものですね。
健康長寿を成り立たせているものの一つも塩分チャラ食材のお陰と言ってもまぁ言い過ぎではないと思えます。
かぼちゃ、もずく、小松菜、わかめ、いず…
続きを読むread more
塩は体に悪い!
・・・という絶対的な論理は無い、という事です。
最新研究で判った健康長寿の塩の新常識。
適度の塩は体に必要なもの。まぁそうなんでしょうけれど、今までの健康見識は、とにかく減塩!減塩!で言われてきた事と思います。
しかし、減塩のやり過ぎは心臓病や脳の疾患に大いに影響あり!というのが最新の見識だそ…
続きを読むread more
塩は、もちろん摂り過ぎたら血管系疾患を引き起こす要因に繋がります。
が!、不足も良くないという、今までの減塩!減塩!という一辺倒な考え方とは真逆の学説です。
極端な減塩が最も危ないという事の様ですね。
じゃあどうすりゃいいんだ!とも言いたくなるでしょう・・・。
そもそも1日に塩分をどれくらい摂るのが適量か?・…
続きを読むread more
亜麻仁油。
健康大好き健康オタクならこの名前は知っている人も多いことでしょうけど、しかし、今ひとつ、まだメジャーな油ではない気もします。
スーパーの調理油のコーナーをウロついても、亜麻仁油を当たり前の様に目につく・・・という人の方が多いかもしれません。
オリーブオイルやごま油の方がメジャーで一般的かもです。
何よ…
続きを読むread more